発散からまた発散 | viktw2 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

発散からまた発散

返信

いつものことですが。

(ところで昨日誕生会があったんですが、もしや49ifb4さんの・・・・)


BとHはこういうことだそうです。

qaershiy

この2つの音は全音を3つ並べることによってできるので、三全音tritonusとよばれ、悪魔の音程として忌み嫌われていました。
それで、グレゴリオ聖歌を歌うときにファソラシのようなメロディが出てくると、シの音を半音下げて歌うのが通例になっていました。
(略)
線を使った記譜法staff notationが普及してくると、この半音の変化も記譜する必要が起こってきます。
試行錯誤の結果、階名のシは、音名ではbになりますが、このbの文字を異なるデザインで表示することで二種類の高さのシを表記することにしました。
(略)
ちなみに、ドイツ音名cdefgah(ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー)のhはなぜb(ベー)ではないのかという疑問をもたれる方が多いと思います。
これはドイツ人の合理精神によるもので、シの音のために四角いシの文字を作るのは無駄なこと、要は区別ができればよいのだからbに近いアルファベットの文字hを当てたのが、その理由でした。
ですから、半音下がったシはもちろんbを用います。

クラシック音楽の作曲・編曲法と音楽理論 | 豆知識 01 変化記号


「bみたいなh」は、昔ドイツで使われてたやたら装飾ばった文字を見れば納得です。

http://www.library.yale.edu/cataloging/music/fraktur.htm

そういえば、そういう帽子があったような。


なんでCからなのかはわかりませんが、ピアノその他の鍵盤楽器がCから始まってるのが

関係してるんでしょうかね。↓によると、グレゴリオ聖歌に合わせて作られた頃の鍵盤楽器は

BとHの両方が白鍵だったそうです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Musical_keyboard#Size_and_historical_variation


追記:

「返信」で書かなかったので新規になっちゃいましたが、zig5z7さんの1111番へのReplyです。ゾロ目達成めでたや。

投稿者 viktw2 | 返信 (1) | トラックバック (0)

このエントリーへのトラックバックアドレス:

Re: 発散からまた発散

わー1111

返信

気付きませんでした。

書く時は無題にしないと通し番号が出ないし、書いちゃったら自分の記事へのパーマリンクを見ないと出ないし。

この、気にさせない加減がまたsa.yola.laっぽいように思います。


シの件ですが、引用を読んで妙に納得しました。

元が同じ音だから同じような形の字で、「似てるから、これ」と、成り立ちの全然違う字を当てちゃう、形が似ててでも違えばいい、既存のがあるならそれが一番無駄がない。というのが何とも独逸人っぽい。


話は逸れます。

留学経験のある知人によると、ドイツではゴミの分別がかなり厳しいらしく。

燃えるゴミでも何種類もあるそうです。例えば紙と木でも別。


で、どちらも燃やして処分するんですが、紙はともかく、木は点火がうまくいかない。最初が燃えにくい。


なので、焚き付けにガソリンかけて燃やすそうです。真顔で。


そう来るか。


そんな頑固さを感じました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.